暮らしなもん

衣・食・住で日々出会う品々とのおつきあい帳

ウチのお彼岸の恒例行事、おはぎ作りに想う

あれほど暑かった今年の夏も、秋分の日が近づくに連れてようやく涼しい風を感じる時間が多くなってきました。『暑さ寒さ彼岸まで』とはよく言ったものだと今更ながら感心します。

 

さて、お彼岸と言えば、我が家ではおはぎ作りが恒例となっております。厳密には秋分の日に供えるものはおはぎ春分の日に作るものはぼたもちと呼ぶようですが我が家では特に区別はしていません。

 

おはぎ作りのクライマックス、ご飯を粒あんで包む作業。

おはぎ作りのクライマックス、ご飯を粒あんで包む作業。

 

春・秋のお彼岸のほか、お盆にも作るので一年のうち最低でも3日は「おはぎ」の日となります。筋金入りの甘党でもあるウチの母の意向から、どういう訳かその日の昼食と夕食のメニューは自ずとおはぎが主役になるのも我が家の慣例となっています。

  

続きを読む

エアコン臭の応急対策にマイナスイオン&オゾン活用型の空気清浄機を使ってみた話

お題「愛用しているもの」

通算10回目となる昨秋の引越しで旧居から持ち込んだ10年もののエアコン。新たな住まいへの取り付け直前に、これまで手の届かなかった背面側のホコリ汚れまで落とすことに成功したとは言え、今年の夏になって再びあの送風のニオイが気になってきました。

 

シーズンオフはともかく猛暑が続く使用期間中にたびたび行うのが面倒な「洗浄」ではなく、「消臭」に特化した有効な対策を求めて真剣に考えるようになった次第については以下の記事でご説明した通りです:

 

kuracinnamon.hateblo.jp

 

幸いにも、昨今の主なネットショッピングモールでは、近所のスーパーやドラッグストアなどには置いていないような業務用品を中心に実力派のエアコン消臭剤がいくつか見つかりました。ただ、フィルターやアルミフィンなどエアコン内部に直接吹き付けたり塗ったりするタイプの消臭・除菌剤を使うのもいいけどニオイの元をやっつける成分を四六時中放つものをエアコンのそばに置いて、室内の空気を循環させるという手段も有効なのではないか・・・?ということに気づきました。

 

続きを読む

我が家流「エアコンの臭い」との付き合い方

今年2018年の夏は、まさに酷暑という表現がそのまま当てはまるような、猛烈に暑い夏が続いています。

 

我が家のエアコンは前の住まいから使い続けてやがて10年になろうとする古い機種なので、連日の運転に耐えられるかどうか少々心配でしたが、幸いにも今のところは文句も言わずよく働いてくれています。

 

旧居から持ち込んだ10年もののエアコン

旧居から持ち込んだ10年もののエアコン

ウチ流・夏のエアコンとの付き合い方

我が家の場合、一戸建てを離れ集合住宅に住むようになってからは特に、夏場のエアコンは「冷房」よりも除湿運転メインで使うことが多くなりました。

 

梅雨が明けて一気に蒸し暑くなってきた頃に「除湿・弱」で稼働させ、真夏日や熱帯夜が続くようになれば一段階涼しい「除湿・標準」に切り替えるといった具合。よほど暑さが耐え難いものにならない限り「除湿・強」や「冷房(27℃前後)」にすることはありません。

 

電気代をできるだけ抑えたいという思惑ももちろんありますが、実は家族そろって「冷房」運転に付き物の、あのどこか湿り気を帯びたキンキンの冷気が苦手なタチ。

 

それよりは蒸し暑さの原因のひとつでもある湿気を吸い取りつつ、実際の室温より1℃−2℃低めに整え保ってくれる「除湿」運転にするほうが、一般に冷房時の推奨設定温度とされている28℃かそれ以上になったとしても、肌当たりがサラッと爽やかでほどほどに涼しく、過ごしやすく感じられるのであります。

 

特に、通算10回目の引越しで移り住んだ今の住まいでは、夏の朝日や西日が射し込みやすくて困るような大きな窓も無く、狭小&コンパクトながら細かな仕切りの少ない開放的な間取りのお陰もあってか、ワンフロアの一端に据えた1台のエアコンの、それもさほど強くない除湿運転だけで、近年まれに見る猛暑となった今年の夏も何とか乗り切れそう・・・との見通しも立ってきました。

 

いずれにせよ、とりわけ今年の夏はしみじみとそのありがたみを感じるエアコン。でも、一方で『ありがたくない』面をも持ち合わせています。使い続けているうちに段々と気になってくるあの送風口からのニオイの問題です。

 

続きを読む

創作意欲を刺激するデザインと実用性で気になる手作りキット5選【バッグ・財布・ポーチ系】

通算10回目の引越しからやがて半年が過ぎようとしています。家の中もようやく片付き落ち着いてきたところですが、季節ものの日用品やら急に必要になった道具やらを取り出すために押入れの中をひっくり返しているうちに、長いこと忘れ去られていた『思い出の品』と思わぬ再会を果たすことがあります。

 

先日も、引越し前に詰め込んだままでほとんど整理していなかったようなダンボール箱の中から、かつて母が市販の刺繍キットを元にこしらえた、こんな敷物が出てきました。

筆者が小学生の頃、通院治療中だった母が待合室にいる時間を利用して完成させた刺繍キットのテーブルセンター

筆者が小学生の頃、通院治療中だった母が待合室にいる時間を利用して完成させた刺繍キットのテーブルセンター

 

若い頃に洋裁を習った後、婦人服の縫い子をしていたこともあって、私が幼いときにもよく近所の商店街に並ぶ手芸用品店に足を運んでいました。

 

一時、体調を崩して大きな病院に何ヶ月もの間通院しなければならなくなった頃、その長い待ち時間がもったいないからという理由で、編み物やら刺繍やら自分の趣味の手作業を持ち込んでいました。上写真のテーブルセンターらしき横長の敷物は、その一つだったと筆者も記憶しています。 

 

のちの筆者のように途中で投げ出したりせずに終わりまでやり遂げたのはいいけれど、実際に使う場所に恵まれず何十年もしまいこんだままになっていました。でもそのお陰で刺繍糸に色あせも劣化もほとんど見られず、布地に若干の黄ばみが見られるくらいで昨日出来上がったと言ってもわからないくらいの状態を保っています。

 

幼かった当時、刺繍針を操る母のそばで、よくまあこんなむつかしい柄を一目も間違えずに縫い込んでいけるもんだと感心していたものです。でも、あれから40年以上の月日を経ていいオバサンになった今、改めてこの柄を眺めているうちに『もしかしたら今の自分なら取り組めるかもしれない・・・』との、希望的観測がじわーっと湧いてきました。

 

この分野で特に経験を積んできたわけではないのですが、これもひとつの「年の功」というものでしょうか?  自分でもちょっと不思議に思えるくらいの、小さな心境の変化です。

続きを読む

1か月で脱WindowsしてLinuxに移行した【その5.実際の使用感と結論】を手短にまとめてみました

ヒヤヒヤ&ハラハラの連続だったWindow7とLinux Mint 18.3(Mate)のデュアルブート構築もなんとか成功。あとは、新しい作業環境を使いやすく整えるためのいろいろな設定作業に入ることとなりました。

 

  • インストール後の各種設定
    • 「やることリスト」の実行
    • 標準で入っているソフトウェア&お助け機能
    • 標準で入っていないソフトウェアのインストール
    • 電卓ソフトは「?」
    • ちょっと手こずった「日本語化」
  • まとめと結論:
    • Linuxにしてみて、良かった!と思うこと
    • Linux (Mint)で惜しい!と思ったこと
    • Linuxでちょっと意外に思ったこと
    • 結論、そして今後の展望

インストール後の各種設定

「やることリスト」の実行

インストールの手順と同様、こちらも決まりきったマニュアルはありませんから、ネット上で公開されている諸先輩方の体験談や備忘録をヒントに前もって準備しておいた「やることリスト」を見ながら作業を進めます。

 

ありがたいことに、Googleなどで「Linux Mint インストール後 やることリストの文言を入れて検索すれば、親切な日本語サイトが多数出てきますので、自分の環境に合うもの、必要な項目をピックアップしてまとめておけばいいだけです。

 

続きを読む

接写できないデジカメで手軽に接写する方法【その2:平らで薄い被写体編】

マクロ撮影モードも光学ズームも持たない我が家のデジカメ、カシオ製薄型デジカメ・エクシリムシリーズの初代モデル「EX-S1」で小物や雑貨などを近接撮影したい!という長年の願いは、手元にあった75mm拡大鏡との強引な合わせ技を用いることで一応は叶えられました。

 

kuracinnamon.hateblo.jp

  

しかし、いつもいつもどんな被写体でも、「左手に拡大鏡・右手にデジカメ」という不安定な構えで接写できるわけではありません。ぺらぺらの紙片のような平らで薄手の、自立しにくい素材を相手にする場合に、すでに塞がっている両手に代わってそれを支えてくれる何らかの道具が欲しくなってきました・・・。 

 

2次元平面の被写体の近接撮影にも使います。75mm径拡大鏡

2次元平面の被写体の近接撮影にも使います。75mm径拡大鏡
続きを読む

接写できないデジカメで手軽に接写する方法【その1:立体的な被写体編】

長年にわたる『充電エラーで故障』との誤解から解かれた、我が家のカシオ製薄型デジカメ・エクシリムシリーズの初代モデル「EX-S1」 。カメラ付きケータイもスマホも持たない我が家には、購入当初にも増して貴重な存在となっています。

 

初心者向けのベーシックなデジカメとして必要な機能も一通りそろっているし、得られる画質も筆者のような普段使いには充分なレベル。何より一時しのぎに使っていたトイカメラに比べればはるかに画質も良く、扱いやすいところ点も気に入っています。

 

愛機、カシオのエクシリム(初代モデルEX-S1)。接写機能や光学ズームが備わっていないのが残念。

 

・・・気に入ってはいますが、シリーズ初代モデルということもあってか、撮影に直接関わるいくつかの機能があまりにベーシックすぎるレベルにとどまっているので、被写体や構図によっては不自由を感じさせられることが多いのが悩みの種でした。たとえば:

 

  • 接写機能(マクロモード)が無い 至近距離で小物などのアップ写真を撮りたい時がありますね。でも、このデジカメではどうやってもピンぼけの画像しか得られません。取扱説明書の仕様を確かめてみたら、なんと撮影可能距離が「レンズ表面から約1メートル以上」との記述。むろん、昨今流行りの「自撮り」など腕を目一杯伸ばしてもムリです。これより低画質のトイカメラでさえ、50センチくらいまで寄っても大丈夫だったのに。

 

従って、お正月のミニ鏡餅に付いてくるような、高さ3センチほどの小さなフィギュアを撮りたいなんて時でも、本機の標準レンズでは最低でもこれくらい離さないとピントが合わないのです:

 

マクロモード皆無のエクシリム初代モデルで、小物をきれいに撮りたいときに必要となる最低限の距離感を示す例。

マクロモード皆無のエクシリム初代モデルで、小物をきれいに撮りたいときに必要となる最低限の距離感を示す例。

 

 接写がだめなら、望遠があるではないかと思えば: 

  •  ズーム機能はある。でも・・・ ズームと言っても遠くの被写体に焦点を合わせるためにレンズが動いてくれる「光学ズーム」ではなく、画像の真ん中あたりを機械的に引き伸ばすだけの擬似的な「デジタルズーム確かに、普通に撮るときと比べて最大で4倍の大きさの写真が得られるとはいうものの、そのぶん画質が粗くなってピンぼけ写真とほとんど同じになってしまうことがほとんど。

 

そのデジタルズーム機能を最大限の4倍率にセットして、先ほどのフィギュア3兄弟を撮るとこうなります:

エクシリム初代モデルのデジタルズーム機能を最大の4倍率に設定して干支フィギュア三兄弟を撮ってみたところ。

エクシリム初代モデルのデジタルズーム機能を最大の4倍率に設定して干支フィギュア三兄弟を撮ってみたところ。

 

要するにこのモデルは、近すぎる被写体と、遠すぎる被写体をキレイに撮ることを許してくれないデジカメなのでありますね。買う前にちゃんと確かめなかったのも悪いんですが、カメラというのはちょっと扱い方に慣れてくると、より本格的な写真を撮りたくなってくるものです。

 

マシンが持つ撮影距離の限界のために、遠くのものや近くのものを撮るのを諦めてばかりいるのは切ないし、悔しい。当ブログ記事の説明を助ける画像の必要性もあって、望遠はともかく接写機能だけでも何とか自前で補えないものか?と考えるようになりました。

 

続きを読む